親知らず治療

斜めに生えていたり、歯ぐきから完全に出ていなかったり、他の歯と重なっているような親知らずは、抜歯が必要になることがあります。親知らずが生えてきた場合は、状態をしっかりと確認し、必要に応じて適切な処置を行いましょう。

親知らずが他の歯に与える影響について

正常に生えなかった親知らずをそのままにしておくと、将来的に以下のような問題を引き起こす可能性があります

  • 磨き残しが発生しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 親知らずが隣の歯を押すことで歯並びが乱れる
  • 周囲の歯に余計な負担がかかり、顎の動きが制限されることで顎関節症を招く可能性がある

特に、まっすぐに生えていない親知らずは、他の歯を守るためにも適切な時期に抜歯することが重要です。

親知らずを抜かなくても良いケースもあります

親知らずが歯列にまっすぐ収まっている場合、必ずしも抜歯が必要とは限りません。むしろ、親知らずを残しておくことで、別の奥歯が虫歯などで使えなくなった際に、代わりとして役立つことがあります。
当院では、親知らずの状態をしっかり検査し、抜歯の必要性を正確に判断しています。親知らずについて不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯の流れ

検査

抜歯を行う前には、親知らず周辺を詳しく調べるためにレントゲンや歯科用CTを使用して検査を実施します。特に下顎の親知らずは、顎の骨を通る神経に近いことが多いため、その位置関係を正確に確認しないまま抜歯を行うと、神経麻痺などのリスクが生じる可能性があります。
当院では、親知らずの生え方や大きさ、顎の骨の構造、神経や血管の位置を丁寧に確認し、安全に配慮した抜歯を行っています。患者様に安心して治療を受けていただけるよう万全の体制を整えています。

両国デンタルクリニック診察中画像

抜歯

検査の結果、抜歯が適切だと判断された場合は、麻酔を行い、痛みをほとんど感じない状態で治療を進めます。痛みに対する不安がある方も、リラックスして治療を受けていただけるよう配慮しています。
なお、親知らずの位置や状態によっては、神経などを傷つけるリスクが伴うケースもあります。そのような場合には、当院では無理な抜歯を避け、大学病院や専門的な対応が可能な施設をご紹介しています。患者様の安全を最優先に考えた対応を徹底しています。

歯科検査中写真

アフターケア

抜歯後は、出血や細菌感染のリスクがあるため、患部の状態を丁寧に観察することが重要です。出血が続く、腫れがなかなか引かないなどの症状がある場合は、速やかに受診してください。
抜歯後にできた穴は、自然に血液が蓋となり、徐々に歯ぐきと一体化していきます。完全に穴が塞がるまで、定期的な診察で経過を見守りながら治療を進めていきます。

当院の親知らず治療

  1. 歯科用CT/レントゲンによる精密検査
  2. 痛みを抑えた抜歯

01

歯科用CT・レントゲンによる詳細な検査

親知らずは、重要な神経や血管の近くに位置していることがあり、慎重な確認が必要です。抜歯の前には、歯科用CTやレントゲンを用いて詳しく検査を行い、安全性を確保した上で治療を進めます

02

痛みを抑えた抜歯

麻酔を適切に施すことで、できるだけ痛みを感じさせない抜歯を行っています。

症例