顎関節治療

顎関節症とは?

顎関節症は、口を開ける際の痛みや開きにくさ、また開閉時に音がするなど、顎の関節に関連するさまざまな症状が現れる病気です。
この病気は、大きく5つのタイプに分類されます。

Ⅰ型:筋肉に問題がある場合
Ⅱ型:関節じん帯の異常による場合
Ⅲ型:関節円板に異常がある場合
Ⅳ型:関節の骨に問題がある場合
Ⅴ型:これら以外の原因による場合

特に、Ⅲ型の「関節円板の異常」が多くのケースで顎関節症の主な原因とされています。
関節円板は、下顎の骨がスムーズに動くのを助ける柔軟な繊維組織で、クッションのような役割を果たしています。この組織が正しい位置にあることで、口を違和感なく開閉することが可能です。
しかし、歯ぎしりや食いしばり、不適切なかみ合わせ、事故や外傷などにより関節円板がズレると、痛みや音の原因となることがあります。
顎関節症の治療は、原因に応じて適切なアプローチが必要です。歯ぎしりや食いしばりが原因の場合はナイトガードの使用、不正なかみ合わせが原因の場合は矯正治療などが効果的とされています。
顎の違和感や痛みが徐々に強くなっていると感じる場合は、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

頬を抑える女性

顎関節症の原因

顎関節症は、さまざまな要因が絡み合うことで引き起こされるとされています。例えば、かみ合わせの悪さに加え強いストレスがかかる場合や、顎関節にわずかな構造異常がある状態で、頬杖をつくといった癖が習慣化して負担が増す場合などがその一例です。
日常生活には、顎関節に負担を与える以下のような習慣が潜んでいます

  • 歯ぎしりや食いしばり
  • うつぶせで寝る姿勢
  • 頬杖をつくクセ
  • 猫背の姿勢
  • 硬いものを頻繁に食べる

顎に違和感や不調を感じた際には、まずこれらの習慣が無意識に行われていないかを見直し、改善に努めることが重要です。さらに、癖以外にも以下のような要因が顎関節症の原因となる場合があります。

  1. 外傷(交通事故や転倒など)
  2. TCH(歯が接触している癖)
  3. 爪を噛むクセ
  4. 睡眠不足
  5. ストレス

症状が進行すると、外科手術が必要になるケースもあるため、市販のマウスピースを自己判断で使用したり、独自のマッサージを試みたりするだけでなく、早期の段階で歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
早めの対応と根本的な治療によって、顎関節への負担を軽減し、健康な状態を取り戻しましょう

当院の顎関節症の治療

生活習慣改善指導

顎関節症の治療では、日常生活における癖を見直すことが重要です。
咬合データをもとにスプリント療法やTCH(歯の接触癖)の改善を行い、さらに生活習慣に関するアドバイスを通じて症状の緩和を目指します。
必要に応じて、かみ合わせの調整や治療も行い、根本的な改善を図ります。

スプリント療法

スプリントとは、顎関節症の症状を和らげるために使用されるマウスピースの一種です。これを装着することで、顎の筋肉や関節にかかる負担を軽減し、症状の改善を目指します。
通常、スプリントは昼間ではなく、夜間の睡眠中に使用します。また、この治療は保険が適用されるため、比較的手軽に始められるのも特徴です。顎関節症でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

マウスピースをつけるイラスト

被せ物の治療

顎関節症の治療において、被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)の調整は重要な役割を果たします。これらの補綴物が適切に作製・装着されていない場合、噛み合わせの不具合が生じ、顎関節に負担をかけることがあります

ボトックス治療

ボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質を注射することで、筋肉の過剰な動きを抑制する治療法です。特に、歯ぎしりや食いしばりなどが原因で顎関節に負担がかかっている場合に効果が期待されます。

注射

矯正治療

顎関節症の治療には、かみ合わせや歯並びを整える矯正治療が効果的な場合があります。歯の位置やかみ合わせのバランスが崩れていると、顎関節や周辺の筋肉に負担がかかり、痛みや不快感、動きの制限が生じることがあります。矯正治療は、このような問題を根本的に改善することを目指します。

TCH(歯列接触癖)治療

無意識のうちに歯を噛みしめたり、軽く触れさせてしまう癖は、意識することで改善が可能です。これは「歯列接触癖(TCH:Tooth Contact Habit)」と呼ばれ、特に仕事中や集中しているときに起こりやすい傾向があります。
この癖を直すには、普段から歯が触れないよう意識することが大切です。日常的に気をつけながら少しずつ習慣を変えていくことで、症状の軽減が期待できます。もし自力での改善が難しいと感じた場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。

唇をかむ女性

症例