根管治療

根管治療は、進行した虫歯によって歯の神経まで感染が広がった場合に行う治療です。歯の内部には神経や血管が通る根管があり、虫歯がここまで進行すると強い痛みを引き起こします。治療では、感染した神経を取り除き、痛みを解消することができます。

歯を抜かずに保存できる治療

根管治療は、歯の神経まで進行した虫歯を治療し、歯を抜かずに保存できる方法です。虫歯が神経に達すると、抜歯が選ばれることもありますが、抜いた歯は再生しません。根管治療を行うことで、今ある歯を守り、抜かずに済むため、大切な歯をできるだけ長く維持することができます

根官治療のデメリット

根管治療のデメリットは、治療期間が長くなることや、治療後に歯が弱くなる可能性があることです。また、感染が再発することがあり、再治療が必要になることもあります。さらに、治療費が高くなる場合や、予後に個人差があるため、最終的に歯を保存できないこともあります

歯茎の検査画像

根管治療の流れ

治療の流れ1(イラスト)

レントゲンや歯科用CTによる検査

治療を始める前に患部を確認します。レントゲン検査や口腔内カメラ診断を使用し、歯の状態を詳細に確認します。また、CTによる精密分析で、歯の根の状態や周囲の組織を三次元的に把握します。

治療の流れ1(イラスト)

患部の除去(歯を削る)

虫歯に侵されている部分を削って除去します。この段階では、ニッケルチタンファイルなどの精密器具を使用し、慎重に処置を行います。

治療の流れ1(イラスト)

抜髄

歯の神経を抜き、痛みを取り除きます。感染が進んでいる場合、神経を取り除くことで、痛みを軽減します。

治療の流れ1(イラスト)

根管内部の清掃

虫歯菌に侵された根管の内部をきれいに清掃します。精密な道具を使って、根管内部を完全に掃除します。

治療の流れ5(イラスト)

根管内部の洗浄・蓋をする

根管内部を洗浄・消毒して、再感染を防ぐために蓋をします。感染がなくなるまで、複数回の処置を繰り返し行います。

根管治療について04

薬剤の充填

再発を防ぐための薬剤を根管内に詰め、根管をしっかりと封鎖します。これにより、細菌の再侵入を防ぎます。

治療の流れ7(イラスト)

詰め物・被せ物の実施

詰め物や被せ物をして、治療が完了します。この段階で歯の形を回復し、機能を回復させます。

マイクロスコープやニッケルチタンファイルによる的確な治療

ニッケルチタンファイルの使用

ファイルとは、根管治療の際に細菌に感染した病変部や神経を取り除くために使用する、細長い針のような道具です。この道具は、根管治療に欠かせない重要な器具です。
ファイルには、ステンレススチールやニッケルチタンなどの素材が使用されます。当院で使用しているファイルはニッケルチタン製で、高い柔軟性を持つため、複雑に入り組んだ根管の奥深くまで正確に治療を行うことが可能です。この特性により、精密で効果的な治療を提供します。

歯科医療機器

マイクロスコープによる視野を拡大した治療

一度の根管治療で虫歯を完治させるためには、根管内の患部や虫歯菌を確実に取り除くことが非常に重要です。当院では、マイクロスコープを使用して視野を何倍にも拡大し、取りこぼしのない精密な治療を行っています。この方法により、治療精度を高め、再発のリスクを最小限に抑えることが可能です。
また、肉眼では見えない細い管もマイクロスコープを使用することで目視しながら治療できるため、不必要に他の部位を削ることがなくなり、歯質を多く残すことができるため、歯の寿命が長くなります。

歯科治療中写真

根管洗浄

虫歯菌に感染した根管内部をきれいに洗浄することは再発を予防するために欠かせない作業です。
当院では、根管の洗浄に次亜塩素酸やEDTAといった殺菌効果の強い薬剤を使用して、根管内部の細菌や感染物質を除去します。
これらの薬剤を使用することで徹底的に殺菌できるだけでなく、治療期間を短縮することにもつながっているのです

根管治療について04

根管充填

根管治療では、再発を防ぐために根管内部の洗浄が終わったあとは薬剤を詰めます。
当院では、ガッタパーチャという薬剤を使用しています。
ガッタパーチャとはゴム質の樹脂で、密着性が高いのが特徴です。
根管治療に長く使用されてきた材料で、熱によってやわらかくなるため、根管内部にしっかりと詰めることができます。
根管治療をしたのに虫歯が再発してしまう原因は、洗浄したのに根管内部に菌が残っていたり、すき間から菌が入り込んでしまうことにあります。しっかりとすき間を埋めることで、虫歯の再発を防ぐことができるのです。

MTAセメント

MTAセメントも、根管充填に使用する材料です。
歯に密着するため封鎖性が高いだけでなく、優れた殺菌効果を持ちます。
MTAセメントは強アルカリ性で、根管内部の細菌の多くを殺菌することができるのです。そのほかにも、硬組織形成作用という歯や骨を再生する働きがあったり、親水性が高いため、水分がある状態でも適切に治療できたりします。
デメリットとしては、専用の器具による治療が必要であること、一度使用すると再発した場合に再治療が難しくなることなどがあげられます。

根管治療について06

レーザー滅菌

根管内部の細菌をさらに効果的に除去するため、レーザー滅菌を使用します。レーザーは、細菌を確実に殺菌するだけでなく、治療中の痛みを軽減し、治癒を早める効果もあります。

根管治療について07

痛みの少ない虫歯治療

当院では、適切に麻酔を使用することで、痛みの少ない虫歯治療を提供しています。
「痛い治療は受けたくない」「治療が怖くて歯医者に行けない」とお悩みの方も、どうぞ安心してご相談ください。患者様の不安や恐怖心を軽減し、リラックスして治療を受けていただけるよう努めています。

再治療・修復

根管治療が完了した後でも、時折再発することがあります。再発した場合や治療が不完全だった場合には、再根管治療や歯根端切除術を行うことがあります。さらに、治療後の歯の修復には歯冠修復が必要となります。これらの治療を通じて、歯の機能と見た目を回復させることができます。

再根管治療

根管治療後に痛みや炎症が続く場合や、治療した部分に感染が再発した場合には、再根管治療が必要になります。再根管治療では、以前の治療で充填した薬剤を取り除き、再度根管内を清潔にして、新たな薬剤を充填します。この処置を繰り返すことで、感染を完全に取り除き、歯を保存することができます。

歯冠修復

再根管治療後や根管治療が成功した後、歯は弱くなることがあります。そのため、歯を保護するために歯冠修復が必要です。クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を使って、治療した歯を補強し、機能的にも美しい仕上がりにします。これにより、歯が割れるリスクを減らし、長期間の使用を可能にします。

歯根端切除術

再根管治療では改善が見込めない場合や、根管治療が困難な場合には、歯根端切除術が検討されます。この手術では、歯の根の先端を切除して、感染した部分を取り除きます。その後、根の端に封鎖材を詰めて治療します。この方法により、歯の保存が可能となり、手術後も正常に噛むことができるようになります。
これらの治療方法を通じて、患者様の歯を最大限に保存し、健康な状態を保つことができます。再発防止と適切な修復を行うことで、治療後の長期的な歯の健康を支えます。

歯の保存・再発防止

ラバーダムによる防湿

ラバーダムはゴム素材のシートで、治療時に治療する歯だけを露出させることができます。これにより、唾液による汚染を防ぎ、薬剤が他の部分に漏れることを避けることができます。また、治療中に周囲の歯や組織を保護する役割も果たします。虫歯を引き起こす細菌は口の中に広く存在しており、唾液を通じて感染が広がることがありますが、ラバーダムを使用することで、治療部分の感染を防ぎ、再発のリスクを減少させることが可能です。ラバーダムは根管治療の成功に不可欠な道具であり、ゴムアレルギーの方にも適応できる場合があります。

定期的な検診で虫歯の再発を防ぐ

根管治療は虫歯が進行して歯の神経に感染が広がることで必要になる治療です。治療後に虫歯が再発しないようにするためには、日常的なケアに加え、定期的な歯科検診が重要です。歯科医師によるチェックで、治療した歯に虫歯の再発がないか、また新たな虫歯が発生していないかを確認します。定期検診によって早期に虫歯を発見することができ、早期に対処すれば、歯の削る部分を最小限に抑え、歯を長持ちさせることができます。大切な歯を守るために、定期的に検診を受けましょう。

症例