歯を抜かずに保存できる治療
根管治療は、歯の神経まで進行した虫歯を治療し、歯を抜かずに保存できる方法です。虫歯が神経に達すると、抜歯が選ばれることもありますが、抜いた歯は再生しません。根管治療を行うことで、今ある歯を守り、抜かずに済むため、大切な歯をできるだけ長く維持することができます。
根官治療のデメリット

根管治療の流れ







マイクロスコープやニッケルチタンファイルによる的確な治療
ニッケルチタンファイルの使用

マイクロスコープによる視野を拡大した治療

根管洗浄

根管充填

MTAセメント

レーザー滅菌

痛みの少ない虫歯治療
再治療・修復
再根管治療
根管治療後に痛みや炎症が続く場合や、治療した部分に感染が再発した場合には、再根管治療が必要になります。再根管治療では、以前の治療で充填した薬剤を取り除き、再度根管内を清潔にして、新たな薬剤を充填します。この処置を繰り返すことで、感染を完全に取り除き、歯を保存することができます。
歯冠修復
再根管治療後や根管治療が成功した後、歯は弱くなることがあります。そのため、歯を保護するために歯冠修復が必要です。クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を使って、治療した歯を補強し、機能的にも美しい仕上がりにします。これにより、歯が割れるリスクを減らし、長期間の使用を可能にします。
歯根端切除術
再根管治療では改善が見込めない場合や、根管治療が困難な場合には、歯根端切除術が検討されます。この手術では、歯の根の先端を切除して、感染した部分を取り除きます。その後、根の端に封鎖材を詰めて治療します。この方法により、歯の保存が可能となり、手術後も正常に噛むことができるようになります。
これらの治療方法を通じて、患者様の歯を最大限に保存し、健康な状態を保つことができます。再発防止と適切な修復を行うことで、治療後の長期的な歯の健康を支えます。
歯の保存・再発防止
ラバーダムによる防湿
ラバーダムはゴム素材のシートで、治療時に治療する歯だけを露出させることができます。これにより、唾液による汚染を防ぎ、薬剤が他の部分に漏れることを避けることができます。また、治療中に周囲の歯や組織を保護する役割も果たします。虫歯を引き起こす細菌は口の中に広く存在しており、唾液を通じて感染が広がることがありますが、ラバーダムを使用することで、治療部分の感染を防ぎ、再発のリスクを減少させることが可能です。ラバーダムは根管治療の成功に不可欠な道具であり、ゴムアレルギーの方にも適応できる場合があります。
定期的な検診で虫歯の再発を防ぐ
根管治療は虫歯が進行して歯の神経に感染が広がることで必要になる治療です。治療後に虫歯が再発しないようにするためには、日常的なケアに加え、定期的な歯科検診が重要です。歯科医師によるチェックで、治療した歯に虫歯の再発がないか、また新たな虫歯が発生していないかを確認します。定期検診によって早期に虫歯を発見することができ、早期に対処すれば、歯の削る部分を最小限に抑え、歯を長持ちさせることができます。大切な歯を守るために、定期的に検診を受けましょう。
症例



