歯周病治療

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨などの組織に炎症が起こる感染症で、出血や腫れ、口臭といった症状が現れることがあります。多くの人は、歯周病菌が直接的に歯ぐきに炎症を起こすと思いがちですが、実際には、歯周病菌に対する身体の免疫反応が引き金となり、歯ぐきに炎症(歯肉炎や歯周炎)が生じるのです。
病状が進行すると、歯ぐきだけでなく、歯を支える骨が溶けてしまうことがあり、歯がぐらついたり、最悪の場合は歯を抜かなければならない状況に至ることもあります。特に、初期段階では自覚症状がほとんどないため、発見が遅れることが多い点にも注意が必要です。
歯ぐきが下がったり骨が溶けたりするほど歯周病が進んでしまうと、現在の医療技術でも完全に元通りに回復させることは難しいとされています。そのため、定期的な検診やセルフチェックを積極的に行い、早めの発見と治療を心がけることが最も重要です。

歯周病セルフチェック

以下のような症状がある場合、歯周病の可能性があります

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが赤くなっている
  • 歯磨き中に歯ぐきから血が出る
  • 朝起きたとき、口の中が粘つく感じがする
  • 歯が以前よりも長くなったように見える
  • 歯がぐらついている
  • 口臭が強くなった気がする

歯周病のリスクが高い方

タバコと灰皿
  • タバコを吸う習慣がある方
  • 中年以降の方
  • 糖尿病をお持ちの方
  • 妊娠中の方
  • 家族に歯周病の方がいる場合

当院の虫歯治療の特徴

当院では、正確な診断と進行度に応じた治療を通じて、健康な歯ぐきを取り戻すサポートを行っています。

01

診断

当院では、歯周ポケットの深さを測定するプロービング検査や、歯を支える骨の状況を確認するためのレントゲン撮影を実施しています。さらに、症状の進行状況を詳細に把握するために、歯科用CT撮影を活用し、歯周病の状態を正確に評価します。

歯周ポケットと歯周病の関係性

歯周ポケットの深さが深くなるほど、歯周病が進行している状態であると考えられます。
【歯周ポケットの深さと歯周病の進行段階】

  • 1~2mm:ステージⅠ
  • 3~4mm:ステージⅡ
  • 5mm以上で歯の喪失が4本以内:ステージⅢ
  • 5mm以上で歯の喪失が5本以上:ステージⅣ

※参考:J-STAGE 日本歯周病学会会誌「歯周炎の診断と予後に関する基礎知識」

02

歯周病基本治療

歯周病治療の基本は、歯垢や歯石を徹底的に取り除くことです。当院では、痛みを軽減するために超音波機器を使用した歯石除去を行っています。また、スケーリング(歯の表面の歯石除去)やルートプレーニング(歯の根面を滑らかにする処置)を組み合わせて、歯周ポケット内の奥深くにたまった歯垢や歯石もしっかり取り除きます
痛みに不安がある場合や歯周ポケットの深い部分を治療する際には、麻酔を使用して患者様の負担を軽減し、安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。歯垢には細菌が多く含まれており、これを減らすことで歯周病の予防や改善が期待できます。
特に歯周病が進行している場合は、複数回の通院が必要になることがありますが、患者様の状態に合わせた丁寧な処置を心がけています。

歯の模型と虫歯

03

再生療法

エムドゲイン法

歯槽骨が部分的に失われた場合、歯周外科手術を行い、エムドゲインゲルという薬剤を使って歯周組織や歯槽骨の再生を促進します。このゲルはエナメルタンパク質や成長因子を含み、再生を助けます。しかし、治療には時間がかかり、治療中は患部を清潔に保つことが大切です。治療範囲が広い場合、効果が十分でないこともあります。

GTR法(歯周組織誘導法)


歯槽骨の再生に必要な空間を確保する治療法です。歯周ポケット内で歯ぐきが先に回復してしまうのを防ぐため、「メンブレン」と呼ばれる人工膜を使い、歯槽骨が再生できる環境を作ります。この治療は、まず歯垢や歯石を取り除いて清潔にした後に行います。

両国デンタルクリニックで治療中の写真
両国デンタルクリニック診察中画像

04

集中治療

歯周組織移植術

歯周病によって薄くなったり減少してしまった歯ぐきを補うために、上顎奥の口蓋部分から健康な歯ぐきを採取して移植する治療法です。歯周組織移植術には「CTG」と「FGG」という2つの方法があります
CTG(結合組織移植術)
歯ぐきの構造は、表面の上皮組織とその下の結合組織の2層に分かれています。この治療法では、結合組織のみを採取して移植します。CTGは自然な見た目と機能の回復が期待できる治療法です。
FGG(遊離歯肉移植術)
上皮組織と結合組織の両方を移植する方法です。この方法は歯ぐきのボリュームを増やすのに適していますが、上皮組織も含めて移植するため、移植部と元の歯ぐきの色の違いが目立つ場合があります
歯冠長延長術
歯冠長延長術は、歯ぐきを切開し周囲の骨を削ることで、歯ぐきの位置を下げ、歯根の見える部分を増やす治療法です。この手術により、歯周ポケットが浅くなり、歯周病の原因となる歯石の付着を防ぎやすくなります。
また、進行した虫歯や歯の破折が起きた際にも行われることがあります。

注意点

  • 手術後に一時的な知覚過敏が起きる場合があります。
  • 露出した歯根部分は虫歯になりやすいため、適切なメンテナンスが必要です。
  • 歯ぐきの位置が安定するまで数ヶ月の経過観察が必要です。
  • 症例によっては、この治療が適さない場合もあります。

05

歯周病の予防・再発防止のための取り組み

定期的な検診

歯周病は治療後も再発する可能性があるため、治療が終わったからといって安心はできません。予防のためには継続的なメンテナンスが必要です。治療後は定期的に歯科医院での検診とクリーニングを受けることをお勧めします。検診の頻度については、口内の状態を見ながら適切なペースをご提案いたします。

担当制の歯科衛生士

当院では、基本的に同じ歯科衛生士が担当して歯周病治療を行います。この体制により、患者様のお口の変化に迅速に気付くことができ、より適切な対応が可能となります。治療に関する疑問や不安があれば、気軽にご相談ください。

歯科検診中の写真
診療する女性

症例