インプラント

歯を失った場合は、
早めにその部分を補うことが重要です。

歯を失ったまま放置すると、上下の歯が伸びたり、隣の歯が傾いたりして、噛み合わせ全体に悪影響を及ぼす可能性があります。噛み合わせが乱れると、食事中にうまく噛めなくなるだけでなく、他の歯に余計な負担がかかり、結果として歯の寿命が短くなる恐れもあります。また、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。さらに、歯ぐきや顎の骨は、しっかりとした噛む力が加わらないと徐々に痩せてしまい、時間が経つほど問題が深刻化します。例えば、インプラント治療を検討する際、顎の骨が十分でないと治療が難しくなる場合もあります。
残った歯を守り、噛む力をしっかりと維持するためにも、歯を失ったらできるだけ早めに適切な対応を取ることをお勧めします。

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った箇所にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯装着することで、失った歯を補う治療方法です。
人工歯根は骨としっかり結合するため、硬い食べ物でも安定して噛むことができます。また、上部構造にはセラミックが用いられるため、見た目が非常に自然で、周囲の歯とほとんど見分けがつかない仕上がりとなります。
さらに、インプラントは噛む力が歯ぐきに伝わるため、歯ぐきが痩せるのを防ぐ効果があります。適切にケアを続ければ、10年から20年以上にわたって使用できるのも大きな魅力です。

インプラントは残存歯に優しい治療法です

歯を失った際の補綴方法には、入れ歯やブリッジなどいくつかの選択肢があります。その中でもインプラントは、自然な見た目と優れた咀嚼能力を持つだけでなく、残っている歯への負担が少ない点が特徴的です。
インプラントは、チタン製の人工歯根を歯ぐきの下に埋め込む治療法で、生体親和性の高いチタンが骨と結合し、時間の経過とともに強固に支えられるようになります。
入れ歯やブリッジは、周囲の歯を支えとして使用するため、残存歯に負担をかける場合があります。一方で、インプラントは他の歯に依存せず独立して機能するため、周囲の歯を削る必要がなく、健康な歯を保つことができます。これにより、残存歯を長く維持する効果が期待できます
当院では、世界的に信頼されているスイスのストローマン社製インプラントを採用しています。ストローマン社のインプラントは、70カ国以上で使用され、優れた耐久性と長期間の使用実績で評価されています。また、症例に応じて、韓国のMEGAGEN社やDIO社、ドイツのスイス カムログ社製インプラントも使用し、患者様の多様なニーズにお応えしています。

インプラント治療の流れ

受付

カウンセリング

治療を始める前に、患者様の悩みや希望を詳しくお伺いします。その上で、治療の手順やリスクについて丁寧にご説明いたします。

精密検査

歯科用CTを使用し、口腔内を詳細に検査します。顎の骨の幅や厚さ、血管や神経の位置など、口腔内の構造を正確に把握します

両国デンタルクリニックで治療中の写真

一次手術(インプラント体の埋入)

手術は1回または2回に分けて行います。最初の手術では、歯ぐきを切開してチタン製の人工歯根(フィクスチャー)を埋め込みます。部分麻酔を使用し、手術時間は約30分です。手術後には歯肉を縫合し、必要に応じて痛み止めを服用していただく場合があります。

診察

抜糸

手術後1~2週間で、縫合した歯ぐきの糸を取り除きます

ベッドで安らぐ女性

安静期間

埋入したフィクスチャーが顎の骨と結合し、安定するまでには、約2~6ヶ月の期間が必要です。この間、十分な安静が求められます。

モニターを見て説明する院長

二次手術

フィクスチャーが安定した後、必要に応じて再度歯ぐきを切開し、上部構造を取り付けるためのキャップを装着します。この処置は、一次手術と同時に行う場合もあります。

型取り

二次手術後、歯ぐきの傷が治ったら、人工歯を作るための型取りを行います。ほとんどの場合、口腔内スキャナーを使用するため、従来の印象材は使用しません

インプラントについて

上部構造の取り付け

人工歯を装着し、噛み合わせを微調整します。これでインプラント治療は完了です。

治療精度を高めるための先進的な機器

歯科用CTで精密検査を実施

インプラント治療の成功には、事前の綿密な検査が不可欠です。歯科用CTを使ってお口の中の構造を詳細に確認し、インプラントの最適な位置を特定することで、精度の高い治療の提供が可能になります。特にインプラント手術では、骨の中の神経や血管を傷つけないよう配慮が必要で、事前の計画が非常に重要です。

シュミレーションシステム

検査データをもとに、コンピューターシミュレーションを行うことで、治療の精度を向上させます。インプラントの埋入位置や角度、使用するインプラントの種類などを事前にシミュレーションすることにより、安全でスムーズな治療が可能になります。さらに、3DデータとCTデータを組み合わせ、立体的に治療計画を確認します。

ガイデッドサージェリー

インプラント手術では、あらかじめ決めたインプラントの位置や角度を正確に再現するための装置を使用します。マウスピース型のテンプレート「ガイド」を使うことで、インプラント埋入時のズレを防ぎ、手術時間を短縮することができます。これにより、安全で負担の少ない治療が提供できます。

治療方法

骨の再生と移植

「インプラント治療を受けたいけど、顎の骨が薄くて難しい」と言われた方も、当院では治療が可能です。自分の骨や人工骨を使って、十分な骨の厚みや幅を作り、インプラントをしっかりと支える土台を作ります。これまでインプラント治療が難しいとされていた方も、ぜひ一度ご相談ください。

モニターを見て説明する院長

オールオン4治療

広範囲またはすべての歯を失った場合、4本のインプラントで前歯から奥歯までを支える治療法です。インプラントの本数が少なく、身体への負担が軽減され、治療費も抑えられます。また、顎の骨が少ない方にも適用できることがあります。
目立つ部分はすべて人工歯で、入れ歯のように食べ物が詰まる心配もなく、骨吸収のリスクも低減します。残っている歯の状態によっては抜歯が必要な場合があり、全ての方に適用できるわけではないため、事前の検査が重要です。

リッジプリザベーション(歯槽堤保存法)

歯を失ったままにしておくと、骨が吸収されて歯ぐきや骨が痩せてしまいます。この骨の喪失が進むと、インプラント治療が難しくなります。リッジプリザベーションは、抜歯した後の空間にコラーゲンや移植骨を填充し、骨吸収を防ぐ方法です。この治療により骨の厚みを保ち、インプラント治療が可能な状態を維持します。※この治療には外科的処置が必要です。

歯のイラスト

充実した治療サポート

歯科技工所との連携体制

インプラントに取り付ける人工歯は、専門の歯科技工所と密に連携しながら製作しています。噛みやすさや使い心地にこだわり、快適さと耐久性を兼ね備えた人工歯を提供することで、患者様に長くご満足いただけるインプラント治療を目指しています

治療後の定期メンテナンス

インプラントは、適切なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることで、20年以上にわたって快適に使用できる義歯です(参照:日本口腔インプラント学会誌)。インプラントは虫歯になることはありませんが、「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病の一種を発症する可能性があります

※インプラントは神経がないため、周囲の歯ぐきが炎症を起こしても気づきにくいことがあります。そのまま放置すると、歯周病と同様に骨が溶けてしまい、最終的にはインプラントを支える土台が弱まり、除去が必要になる場合もあります。インプラント周囲炎を防ぐためにも、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが重要です。

ヒアリングする女性スタッフ
診察

症例