歯ぎしり・食いしばりが与える影響
- 詰め物や被せ物が外れやすくなる
- 歯根に負担がかかり、損傷を引き起こす
- 歯が欠けたり折れたりする原因となる
- 知覚過敏の症状が現れる
- 歯周病が進行しやすくなる
- 顎関節症を発症する可能性がある
- 顔のバランスが崩れる
- 肩こりや頭痛の原因となる
現在、明らかな症状が出ていなくても、歯ぎしりや食いしばりを放置すると将来的に健康へ悪影響を及ぼすリスクがあります。早めに対処することが重要ですので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
歯ぎしり・食いしばりの主な原因
歯ぎしりや食いしばりが起こる背景には、以下のような要因が考えられます
- かみ合わせの不調
- ストレスや緊張
- 枕の高さが体に合っていない
- 無意識の癖や行動
本来、無意識の状態では上下の歯が触れ合わないのが正常です。しかし、ストレスや緊張などによって無意識に歯を強くかみしめてしまい、それが習慣化すると食いしばりの状態が続くようになります。
このような無意識の行動は、自分の力だけでは改善が難しい場合が多く、放置すると歯や顎に負担をかけてしまう恐れがあります。
症状が悪化する前に早めに対応することが大切です。不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。適切な治療を通じて負担を軽減し、健康を保つお手伝いをいたします。
当院の歯ぎしり・食いしばり治療の特徴
- 顎関節の評価
- 咬合力と顎の動きの検査
- 咬合診断



歯ぎしり・食いしばりの治療方法
スプリント療法(ナイトガード)

ボトックス治療

噛み合わせの調整

TCH(歯列接触癖)

偏咀嚼

症例



