歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりが与える影響

歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに歯へ強い負担をかけてしまう行為です。この力は、食事中に噛む力を上回ることもあり、歯やその周辺の組織に大きなダメージを与えることがあります。
これらの習慣が続くと、以下のような問題が起こる可能性があります

  • 詰め物や被せ物が外れやすくなる
  • 歯根に負担がかかり、損傷を引き起こす
  • 歯が欠けたり折れたりする原因となる
  • 知覚過敏の症状が現れる
  • 歯周病が進行しやすくなる
  • 顎関節症を発症する可能性がある
  • 顔のバランスが崩れる
  • 肩こりや頭痛の原因となる

現在、明らかな症状が出ていなくても、歯ぎしりや食いしばりを放置すると将来的に健康へ悪影響を及ぼすリスクがあります。早めに対処することが重要ですので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりの主な原因

歯ぎしりや食いしばりが起こる背景には、以下のような要因が考えられます

  • かみ合わせの不調
  • ストレスや緊張
  • 枕の高さが体に合っていない
  • 無意識の癖や行動

本来、無意識の状態では上下の歯が触れ合わないのが正常です。しかし、ストレスや緊張などによって無意識に歯を強くかみしめてしまい、それが習慣化すると食いしばりの状態が続くようになります。
このような無意識の行動は、自分の力だけでは改善が難しい場合が多く、放置すると歯や顎に負担をかけてしまう恐れがあります
症状が悪化する前に早めに対応することが大切です。不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。適切な治療を通じて負担を軽減し、健康を保つお手伝いをいたします。

当院の歯ぎしり・食いしばり治療の特徴

  1. 顎関節の評価
  2. 咬合力と顎の動きの検査
  3. 咬合診断

01

顎関節の評価

顎関節の動きや状態を詳しく調べ、問題の原因を特定します。これにより、かみ合わせや顎の負担を軽減するための適切な治療を検討します

歯科検査中写真

02

咬合力と顎の動きの検査

歯ぎしりや食いしばりの治療には、咬合力と顎の動きの検査が重要です。咬合力とは、歯が接触する際にかかる圧力の強さで、過剰な圧力が歯や顎に負担をかけます。検査によってどの部分に過剰な圧力がかかっているかを明確にし、治療計画を立てます。また、顎の動きや異常をチェックし、顎関節や筋肉への負担を確認することで、顎関節症や筋肉の緊張による問題を早期に発見し、改善策を講じることができます。検査を通じて、歯や顎の健康を守るための適切な治療提供します

透明のマウスピース

03

咬合診断

まず咬合力(歯が接触する際にかかる圧力の強さ)を測定し、どの部分に過剰な圧力がかかっているかを特定します。これにより、歯ぎしりや食いしばりがどのように歯や顎に影響を与えているのかを理解し、治療計画を立てます

歯ぎしり・食いしばりの治療方法

スプリント療法(ナイトガード)

スプリント療法、またはナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使うマウスピースです。就寝中に装着することで、歯や顎への負担を軽減し、痛みやトラブルを予防します。ナイトガードは、無意識に歯を食いしばってしまう習慣を和らげ、歯や顎関節を守る役割を果たします

マウスピース

ボトックス治療

ボトックスは、特定の筋肉に注射することで、筋肉の過剰な収縮を一時的に抑えることができます。歯ぎしりや食いしばりによって緊張した顎の筋肉にボトックスを注射することで、筋肉の力を弱め、歯や顎への負担を減らします

注射

噛み合わせの調整

噛み合わせの調整は、歯や顎にかかる負担を軽減し、歯ぎしりや食いしばりを改善するために行う治療です。噛み合わせが悪いと、歯や顎関節に余計な負担がかかり、痛みや不調を引き起こすことがあります。

白い歯を見せる女性

TCH(歯列接触癖)

無意識に歯を噛みしめたり、接触させてしまう癖は、意識して改善することが可能です。この歯列接触癖、通称TCH(Tooth Contact Habit)は、特に仕事中や集中しているときに発生しやすいです。
この癖を改善するためには、歯を接触させないよう意識的に心がけることが重要です。日常的に注意を払い、少しずつ習慣を変えていくことで、症状を軽減できます。

歯並びが悪い写真

偏咀嚼

片側の歯ばかりで噛む習慣が続くと、顎の筋肉のバランスが崩れ、それが原因で歯ぎしりや食いしばりが発生することがあります。食事中は、両方の歯を均等に使うよう意識することで、片側の顎にかかる負担を減らすことができます。

頬を抑える女性

症例